国際家族心理学会 第10回記念大会・日本家族心理学会 第42回大会 合同開催
English

大会プログラム

 

青色:IAFPの主催  赤色:JAFPの主催  緑色:IAFPとJAFPの共催

*IAFP主催の企画に参加するためには、「日本家族心理学会とIAFPへの参加費」の支払いが必要となります

  • オープニングセレモニー 8/9(土) 10:00-10:30 対面開催・オンデマンド配信
    オープニングセレモニーを開催します。
    大会長 若島 孔文
    国際家族心理学会 理事長・東北大学 教授
  • 大会記念講演 8/10(日) 10:00-12:00 対面開催・オンデマンド配信

    What's Culture Got to Do with It? Exploring Parenting and Parent-Child Relationships during Adolescence

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室

    Christy M. Buchanan, Professor

    Department of Psychology, Wake Forest University

    Abstract:

    This presentation will explore notions of adolescent development and their implications for parenting and parent-child relationships at adolescence across cultures. Historically, psychological theories of adolescence rooted in Western thinking focused on difficulties of this developmental period and the challenges that ensued for parenting and the parent-child relationship. These theories rest largely on claims of universal biological and psychological changes. Yet, research that has been conducted across cultural groups and across disciplines paints a more complex picture. Drawing on research addressing culture as related to expectations for adolescents, parenting self-efficacy, parental expressions of love, and parenting practices, Buchanan will consider implications for enhancing the positive potential of adolescents as well as promising future directions for research.

    Dr Christy M. Buchanan

    Biography:

    Christy M. Buchanan is Professor and Chair of Psychology at Wake Forest University, where she has also served as Associate Dean for Academic Advising. Her research addresses adolescent development in the family, examining how adolescent-parent relationships, parenting practices, and adolescents' well-being are influenced by factors such as family structure, parents' and children's beliefs and expectations about adolescence, culture, and ethnicity.

  • 国際家族心理学会企画シンポジウムⅠ 8/9(土) 10:30-12:30 対面開催・オンデマンド配信

    Diversified Chinese Families and Family Education

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室
    Member (Role): Xinhe Zhang, Lecturer
    Faculty of Psychology, Southwest University
    Ni Yan, Professor
    Faculty of Psychology, Southwest University
    Ting Zhang, Associate Professor
    Faculty of Psychology, Southwest University
    Xue Du, Associate Professor
    School of Educational Sciences, Chongqing Normal University
    Bo Wu, Lecturer
    Faculty of Psychology, Southwest University
    Pu Yuan, Lecturer
    Administrative Law School, Southwest University of Political Science and Law

    Abstract:

    In recent years, family education in China has rapidly evolved, reflecting the increasingly diversified landscape of Chinese families. With a thriving economy and advancing societal development, Chinese families are increasingly prioritizing their children's holistic growth. This includes establishing egalitarian and respectful parent-child dynamics and emphasizing the development of children's capacities for independent thought and problem-solving. The upcoming symposium, themed "Diversified Chinese Families and Family Education," will involve in multifaceted discussions. Topics will include the current practices and research in family education from a psychological perspective, parenting strategies for highly sensitive children through the lens of differential susceptibility theory, and the challenges and strategies for supporting academic learning in families with elementary school children in Western China. Additional discussions will cover the psychological empowerment of parents who have children with special needs to enhance their potential, case studies in family therapy, and an overview of the legal frameworks safeguarding family education in China. Through these in-depth discussions, the forum aims to provide a comprehensive view of the latest research insights and practical approaches in the field of family education in China.

    Dr Zhang

    Biography:

    Xinhe Zhang, Lecturer, Faculty of Psychology, Southwest University
    Ph.D. in Clinical Psychology, Graduate School of Education, Tohoku University
    China Representative of the International Academy of Family Psychology
    Research interests include the impact of parental conflict on adolescent mental health, the effectiveness of solution-focused brief therapy, and the influence of pet ownership on psychological well-being.

  • 国際家族心理学会企画シンポジウムⅡ 8/9(土) 13:30-15:30 対面開催・オンデマンド配信

    Adapting to Change: Attachment, Parenting, and Family Dynamics

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室

    Proponent of the symposium: Paula Mena Matos, Associate Professor

    Faculty of Psychology and Education Sciences, University of Porto

    Abstract:

    Life transitions present significant challenges for individuals and families. Understanding how people navigate and adapt to these changes is crucial for promoting well-being and adaptation. This symposium explores the intricate interplay of attachment, parenting, and family dynamics in fostering adaptation to developmental and non-normative life transitions. Drawing on attachment and systemic theories, we present studies examining the impact of parental meta-emotion on the development of adolescent's sense of personal agency, the challenges and opportunities of dual-earner couples transitioning to first time (co)parenting, and the experiences of mothers facing breast cancer. By examining these diverse contexts, we aim to contribute to a deeper understanding of the factors influencing individual and family well-being and adaptation. Also, we intend to inform interventions and support systems that can promote positive outcomes for individuals and families.

    Dr Paula Mena Matos

    Biography:

    Paula Mena Matos is Associate Professor at the University of Porto, Faculty of Psychology and Education Sciences. She is Director of the Center for Psychology at University of Porto (CPUP), a Research & Developmental Unit funded by the Portuguese Foundation for Science and Technology, that hosts 73 researchers. Previously, she led the Research Group on Relationships, Change Processes, and Wellbeing at CPUP. She is currently Vice-president of the International Academy of Family Psychology. Her research is mainly driven by attachment, systemic, and ecological theoretical frameworks. Her research interests focus on the topics of relationship dynamics, emotion regulation and adaptation/development across different domains (e.g., family, family-work reconciliation, transition to adulthood, residential care, psycho-oncology, psychotherapy) and developmental stages (from childhood to adulthood). She teaches in the fields of clinical, health, family and developmental psychology, and has been dedicating much effort in mentoring Master and PHD students. She has experience as a clinical psychologist and has been supervising clinical psychology trainees over the last 30 years.

    Presentations:

    1. Longitudinal Contributions of Mother–, Father–, and Teacher–Child Relationships to Prosocial Behavior in Early Childhood - VIDEO
    Tiago Ferreira, Filipa Nunes & Paula Mena Matos

    2. Stability and Change of Adolescents' Perceptions of Parental (Dis)Encouragement of Exploration: Contributions of Personal Agency and Parental Metaemotion - ONSITE
    Filipa Nunes, Catarina Pinheiro Mota, Tiago Ferreira, Ingrid Schoon & Paula Mena Matos

    3. The transition to (Co)parenthood: Mothers and Fathers navigating work, care and sources of support - VIDEO
    Carolina Garraio, Marc Grau-Grau, Paula Mena Matos & Marisa Matias

    4. Mothers with breast cancer: A journey in developing an intervention to support parenting during the cancer experience (SIGMA intervention) - ONSITE
    Rita Tavares, Tânia Brandão & Paula Mena Matos

  • 国際家族心理学会企画シンポジウムⅢ 8/9(土) 15:45-16:45 対面開催・オンデマンド配信

    Family Support through Generative AI: An Innovative Approach to Making a Meaningful Difference

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室

    Proponent of the symposium: Gen Takagi, Lecturer

    Department of Psychology for Human Well-Being, Tohoku Fukushi University

    Abstract:

    Just as the one-way mirror enabled live supervision in family therapy, new tools and technologies have the potential to lead to innovative methods of family support. Recent remarkable technological advancements have emerged in the field of information processing. Notably, ChatGPT, which has popularized the groundbreaking capabilities of generative AI, is a significant tool anticipated to be applied across various sectors such as industry, medical, welfare, and education. To date, I have been developing tools that support mental self-care by leveraging natural language processing technologies and have been evaluating their effectiveness. Drawing upon the insights from my previous research, this workshop will present the current state and future potential of methods for family support utilizing generative AI.

    Dr Gen Takagi

    Biography:

    Gen Takagi is a licensed psychologist and a lecturer at Tohoku Fukushi University in Japan. He received BA, MA, and Ph.D. of education from Tohoku University. As a student, he studied the effectiveness of self-care tools based on solution-focused brief therapy. He is currently developing bidirectional self-care tools based on solution-focused brief therapy by integrating information processing techniques into self-care. In these studies, he values the framework of system and communication theories. He's published many papers, and received the President's Award from Tohoku University and the Encouragement Award from the National Foundation of Brief Therapy.

  • 特別招待講演 8/9(土) 17:00-18:00 対面開催・オンデマンド配信

    Life After Divorce: Issues And Dilemma In A Collectivist Society

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室

    Melati Sumari, Associate Professor

    Department of Educational Psychology and Counseling, Faculty of Education, University of Malaya

    Abstract:

    Marriage is an ultimate bond between two individuals, uniting them in a special relationship with legal and cultural significance worldwide. This unique relationship, often defined by religious guidance and sanctioned by civil governments, makes a couple legally married. How the couple lives out their responsibilities will contribute to marital stability. Factors that contribute to marital happiness vary across cultures. Married couples who achieve quality in marriage often feel satisfied and happy with the relationship. As societies became more complex, the family institution underwent ernemous change in recent times. Factors such as divorce and remarriage have changed the family dynamics. Separation and divorce, once uncommon, become far more common these days. The perception of divorce in most societies tends to be one-sided because it has been associated with negative consequences, even though it can happen to any married couples across cultures and contexts. This purpose of this presentation is to share how people in collectivist society perceive divorce. The discussion will include the challenges faced by divorcees and their children after the divorce. Finally the presenter will also share how dual legal system, in Malaysia particularly, presents unique challenges and opportunities in the realm of divorce process.

    Melati_先生

    Biography:

    Dr Melati Sumari, is an Associate Professor and Registered Counselor. She joined the University of Malaya as a tutor and was later appointed as a lecturer at the Department of Educational Psychology and Counseling. Dr Sumari pursued her doctoral degree in Counselor Education and Supervision, in Western Michigan University, USA. She specializes in Marriage and Family Therapy. She teaches counseling courses at the undergraduate, masters and doctoral levels. Dr Sumari has also presented at national and international conferences. She has published in local and international journals. Most of her publications focus on family, adolescents, and young adults.

  • 日本家族心理学会 次世代を担う会員の会 企画シンポジウム 8/10(日) 12:15-13:15

    研究テーマや仮説の「ひらめき」はどこから来るのか?
    :若手研究者が語る、発想と探究の舞台裏

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室
    企画・司会・話題提供者: 小林 大介(新潟青陵大学大学院)
    話題提供者: 小岩 広平(北海道教育大学大学院)
    話題提供者: 馬場 絢子(奈良女子大学大学院)
    要旨:

    日本家族心理学会の「次世代を担う会員の会」は、家族心理学会に所属する若手会員同士がつながりを深め、臨床や研究の現場での経験・悩み・問いを共有し合うことを目的に、有志メンバーにより運営されている交流の場です。隔月でのオンライン/対面イベントを開催し、自由で実りある対話の場を目指しています。

    今回のテーマは研究テーマや仮説の「ひらめき」です。日々の臨床や研究のなかで、「これって面白いかも?」「なんでこうなるんだろう?」という直感や違和感が、どのようにして研究の種になっていくのか。若手研究者たちが、自身の研究プロセスの中での気づきや出発点を率直に語ります。

    発表後はフロアとの対話の時間を設け、「仮説ってどう立てる?」「迷いながらどう探究している?」など、参加者同士の対話から新たなひらめきが生まれることを期待しています。

    学生・大学院生・若手臨床家・研究者はもちろんのこと、これから新たに研究を始めたい研究初心者の皆さん、中堅・ベテランの先生方のご参加・ご助言も大歓迎です。世代や立場を超えて語り合えるひとときを、どうぞご一緒ください。

  • 日本家族心理学会企画シンポジウム 8/10(日) 13:30-15:30 対面開催・オンデマンド配信

    共働き社会が当たり前となる社会の子育てと家族サービス(家事・育児)の在り方
    ―家族と教育の未来を見据えて―

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室
    話題提供者1: 岩本 脩平(同志社中学校・高等学校)
    話題提供者2: 奥野 雅子(岩手大学)
    話題提供者3: 高濱 正伸(株式会社こうゆう 代表取締役) ※オンライン参加 
    指定討論: 北島 歩美(日本女子大学)
    司会: 喜多見 学(NPO法人子育て応援隊むぎぐみ)

    要旨:

    話題提供:第一子誕生後に夫婦関係が悪化した夫婦へのシングルセッション・セラピー(岩本 脩平)
    社会現象となったドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』では、専業主婦が行っている家事を給与に換算する様子が描かれた。今年の4月期には『対岸の家事』というドラマにおいて、専業主婦(夫)と兼業主婦、それぞれの立場からの家事・育児の難しさが描かれている。その他にも男性の家事に焦点をあてた番組が放送される等、エンターテインメントの世界でも「家事」が扱われており、社会的な関心を集めているものと考えられる。家族ライフサイクルの視点では、子どもの誕生は夫婦にとって大きな喜びである一方、身体的、心理的、経済的な負荷もかかるイベントでもある。その際、家事・育児の分担、仕事と家庭のバランス、子育ての方針、実家との関係の見直し等をテーマに葛藤が生じ、夫婦の間で調整が行われていく。本話題提供では、第一子の誕生後に夫婦仲が悪化し、話題提供者の運営する相談室に来談したシングルセッションのケースを報告する。夫婦が家族ライフサイクルのステップを移行する際のサポートについて考えるきっかけとしたい。

    話題提供:未就学児をもつ共働き夫婦の働き方が家族関係に与える影響(奥野 雅子)
    夫婦の働き方が家族に与える影響については、これまで家族心理学、家族社会学、労働社会学の分野で報告されてきた。近年、日本では共働き世帯が増加したことから、特に未就学児を持つ共働き夫婦を対象とした調査が行われ、家族の問題が生起することが示されてきた(福丸, 2000;蟹江, 2006)。また、共働き夫婦の家事・育児分担の実態が報告され(久保, 2017)、日本の父親の家事育児への関与が未だに低いことが問題として指摘されてきた。さらに、コロナ禍以降、夫婦のいずれか、あるいは一方がテレワークを行うことで働き方が多様になったことで、育児態度が変化し、親子関係や夫婦関係に影響を与えていることが報告されている。本話題提供では、コロナ禍以降の夫婦の働き方が育児態度や夫婦間コミュニケーション、家族関係に与える影響について、未就学児をもつ共働き夫婦への調査結果を報告する。そこでは、夫はテレワークについて肯定的であったのに対し、妻は否定的であったという、夫婦の認知が異なることの問題を指摘する。また、共働き夫婦のワークファミリーコンフリクトへの対処行動が家族関係に与える影響についても合わせて報告する。

    話題提供:親だからできること~子育ての落とし穴~(高濱 正伸)
    「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立して以来、30年以上に渡り、多くのご家庭を見守ってきました。花まる学習会では20,000人の子ども達と保護者様と共に歩み、NPO法人子育て応援隊むぎぐみでは、どんな子でも受け入れるという信念のもと、障害の程度に関わらず全てのお子様に支援を届けてきました。「子育てで悩むお母さんを笑顔にしたい」その想いひとつで講演を続けて約30年。目まぐるしい時代の変化につれて、子育ての仕方というものも大きく変わってきています。たくさんの子どもや保護者と接してきた経験から「お母さんが幸せであること」が子どもたちを幸せにする要だとわかってきました。子育てや家事に奮闘するあまりイライラが募るお母さんをニコニコ笑顔にする方法や、父親の役割、子どもの心にまっすぐに伝わる叱り方など、お母さんの心を軽くする具体策を交えてお話させていただきます。

    指定討論:北島 歩美
    東京大学文学部心理学科卒業、東京大学教育学研究科博士課程満期退学。神奈川大学学生相談室、明治学院大学学生相談室カウンセラー、東京電機大学人間社会系列准教授を経て、現在、日本女子大学カウンセリングセンター専任研究員(教授待遇)。これまで学生相談領域で主に青年期の支援を行ってきました。青年期にとって自立は大きなテーマとなりますが、単純に家族からの分離を促すだけでは、かえって青年の不安を強めてしまうことが多いように感じます。アタッチメント理論に基づいた介入では、家族との安定した関係が取り戻せるように支援することが重要であると捉えます。家族にとどまらず、大学、地域などのより大きなシステムにおいてもアタッチメント理論が援用できると考えています。

    司会:喜多見 学
     (株)こうゆう執行役員、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ副理事長。臨床心理士、公認心理師、家族心理士、ブリーフセラピストシニア。 東京公認心理師協会理事、日本公認心理師協会社会貢献活動委員、日本家族心理学会理事、家族心理士・家族相談士資格認定機構理事、日本ブリーフセラピー協会研修部委員長・埼玉支部長。東京都教育相談センター教育相談員、立正大学心理臨床センター助教・専任相談員を経て現職。研究分野:家族療法、ブリーフセラピー、ペアレント・トレーニング。私設心理領域・福祉領域における心理臨床業務の他、放課後等デイサービスや心理相談室の運営、大学教員として講義・研究活動を通じて、発達支援、夫婦問題、不登校・ひきこもり支援、自死対策など多様な領域にて心理支援活動を行っている。

  • 大会準備委員会企画シンポジウム 8/10(日) 16:00-18:00 対面開催・オンデマンド配信

    人口と家族

    会場:文科系中講義棟(C棟) 第3講義室
    話題提供者1: 川口 幸大(東北大学)
    話題提供者2: 兪 幜蘭(宮城学院女子大学)
    話題提供者3: 鴨志田 冴子(山形大学)
    指定討論: 布柴 靖枝(文教大学)
    司会: 花田 里欧子(東京女子大学)

    要旨:

    日本では少子化を食い止めるために、様々な家族支援の施策を実施してきたが、2023年の日本の合計特殊出生率は1.20で過去最低を更新した。少子化に対しては、家事・育児の分担やワークライフバランスなどの家族の在り方が重要な要素となる。そこで、本シンポジウムでは、国際比較の視点、文化人類学の視点、定量的な調査に基づいて話題提供を行い、家族の在り方と出生率との関連について議論する。

    話題提供:脱家族主義の文化人類学に向けて―ポスト関係論は縮減する社会の生と死をいかに引き受けうるか(川口 幸大)
    本報告では、個人化や関係性の私事化が進行する社会にあってなお、家族・親族の再生産を前提として設計されてきた制度とイデオロギーの軛から逃れられない私たち、ひいてはそれに立脚して展開されてきた人類学的営為そのものを問い直し、いかようにあろうとも収奪や疎外感にさいなまれることなく、尊厳ある生を送り死を迎えるための展望を拓いていくことを目的とする。具体的には、定式化された関係性や性/愛のあり方からの離脱を試みる人々の模索と、それでもなお抗い切れない家族への志向に逡巡する人々の葛藤を比較検討することで、家族主義のイデオロギーとパラダイムを批判的に乗り越え、いかようにあろうとも尊厳が損なわれることなく生き死んでいくことのできる社会の実現のための理論と実践を導いていくことを目指す。

    話題提供:韓国における少子化問題の課題と展望(兪 幜蘭)
    韓国において、急速な少子高齢化と人口減少は「人口絶壁」と呼ばれる深刻な社会問題となっている。出生率の低下は長年にわたる競争的な教育環境や雇用・住宅の不安定さ、育児・介護の負担増加など、家族を取り巻く多層的な要因によって引き起こされており、単なる経済的・政策的対応だけでは十分な解決が困難である。本発表では、この問題を家族心理学の視点から捉え直し、若者世代の家族形成に対する価値観の変容や、親密な関係性の構築における心理的障壁、ワークライフバランスとジェンダー役割意識の交錯における課題について探る。また、心理的支援を通じた家族レジリエンスの強化、育児とキャリアの両立を支える夫婦間の協働意識の育成、地域社会とのつながりを通じたソーシャルサポートの再構築など、具体的な支援策について考える。人口危機に対する家族心理学の貢献可能性について国際的視野から議論を深め、今後の持続可能な家族支援の方向性を展望する。

    話題提供:現代社会において,子をもってよかったと思うことは?(鴨志田 冴子)
    本話題提供では,「人口と家族」のテーマに対し家族心理学の側面から考え,大会準備委員会のメンバー(若島・高木・小岩・春山・内山・新田)と構想した研究について,代表して報告を行う。そこでは,少子化が進む現代社会の中で,多くの記事や研究が「子や子育てに対する否定的な側面」に焦点が当てられたものであることが指摘された。否定的な側面に焦点が当てられる動向は,子をもつことに対する否定的なイメージが促される可能性もあると考えられる。そのため,本研究では「子や子育てに対する肯定的な側面」に焦点を当てるべく,「子をもってよかったと思うことは何ですか?」という問いを,乳幼児期,学童期,青年期,成人期の各段階の親(母親・父親)に調査を行った。以上の結果について,報告を行う。

    指定討論:布柴 靖枝
    文教大学人間科学部臨床心理学科教授。付属臨床相談研究所所長。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。現在、埼玉県男女共同参画審議会会長、内閣府男女共同参画推進連携会議議員、国連NGO国内女性委員会副委員長、(一社)DICTネットワーキング研究会共同代表、(一社)日本家族心理学会理事などを務める。1990年代アメリカボストンで家族療法を学び、帰国後、統合的家族療法を実践してきた。家族は社会の縮図という観点から、家族システムの上位システムになる国連での活動にも従事し、2016-2017年、民間女性の代表として、ニューヨーク国連本部の国連総会第三委員会の政府代表顧問を務め、女性の地位向上、こどもの権利等の人権問題のステートメントを発表した。その後も、国連経済社会理事会に諮問的地位のあるNGOでジェンダー平等社会を目指すアドボカシー活動を国内外で展開している。公認心理師・臨床心理士・家族心理士・社会福祉士・上級教育カウンセラー。

    司会:花田 里欧子
    東京女子大学現代教養学部教授,日本家族心理学会理事,日本ブリーフセラピー協会理事。博士(教育学),公認心理師,臨床心理士。研究分野:家族心理学 / 家族療法 / 短期療法/ブリーフセラピー / 臨床心理学。主な著書:「パターンの臨床心理学―G.ベイトソンによるコミュニケーション理論の実証的研究」(風間書房,単著),「ナラティヴからコミュニケーションへ」(弘文堂,共著),「学校臨床―子ども・学校をめぐる教育課題への理解と対応」(金子書房,共著),「心理療法の交差点―精神分析・認知行動療法・家族療法・ナラティヴセラピー」(新曜社,共著),「トラウマを生きる」(京都大学学術出版会,共著),「テキスト家族心理学」(金剛出版,共著),「事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談 小学校編」(遠見書房,編著),「事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談 中学校・高等学校編」(遠見書房,編著)ほか。

  • 国内・国際 ポスター研究発表  8/10(日) 10:00-16:00 対面開催
    国内・国際 ポスター発表は8/10(日)の10時から16時に、対面にて開催されます。

    日本家族心理学会 ポスター発表 8/10(日)

    ポスター会場・時間詳細

    会場:文化系総合研究棟(I棟)206教室
    ポスター掲示時間:10:00~12:30
    責任滞在時間:12:05~12:30
    ※ 責任滞在時間は、発表者がポスター前に待機し、質疑応答に対応します。

    JAFP-P-01
    スクールカウンセラーによる積極的行動の促進要因の検討〜経験年数の多いスクールカウンセラーは校内ケース会議で何を考えているか 尾上豊明(仙台市教育委員会)

    JAFP-P-02
    文章完成法による家族イメージの検討-青年期以降の既婚者を対象として- 荒井真太郎(佛教大学教育学部)

    JAFP-P-03
    父親単身赴任家庭の子どもにおける心理的発達 大学生を対象としたPAC分析から 丹野みさと(立教大学)・野口康彦(茨城大学)

    JAFP-P-04
    中学生が認知する母親の養育態度と母親に対する自己開示,向社会的行動との関連 渡邉賢二(皇學館大学教育学部)・平石賢二(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)

    JAFP-P-05
    中高生期の子どもを持つ家族における祖父母との関わり:実態とその育児・心理的影響 王ギョク(東京大学大学院教育学研究科)

    JAFP-P-06
    ワークライフインテグレーション支援に向けた問題解決支援機能の開発事例に関する一考察 須永直人(株式会社須永総合研究所)・高木源(東北福祉大学)・内山彩香(東北大学)・若島孔文(東北大学)

    JAFP-P-07
    アニミズム的思考と個人・社会志向性および自然体験との関連性の検討 ――西洋近代的な個人と東洋の伝統的な自然観に着目して―― 名取柊真(東北大学大学院教育学研究科)・若島孔文(東北大学大学院教育学研究科)

    JAFP-P-08
    学校生活のTACTICSを考えるグループワーク ー小学校生活を取り巻く三者関係の葛藤とその克服に向けてー 中尾 圭樹(福井県スクールカウンセラー)

    JAFP-P-09
    乳幼児に対するスマホ育児意識に関する調査(1) スマホ育児意識尺度の作成 神谷哲司(東北大学大学院教育学研究科)・周禹彤(東北大学大学院教育学研究科)・紀暁棠(東北大学大学院教育学研究科)

    JAFP-P-10
    乳幼児に対するスマホ育児意識に関する調査(2) 保護者の年齢・性別によるスマホ育児意識の下位次元の差に着目して 紀暁棠(東北大学大学院教育学研究科)・神谷哲司(東北大学大学院教育学研究科)・周禹彤(東北大学大学院教育学研究科)

    JAFP-P-11
    認知症者を家族に持つ男性介護者の介護体験の質に与える影響に関する研究〜介護に対する準備性と介護前の関係性が与える影響に着目して 木村緒実(文教大学大学院 人間科学研究科)

    JAFP-P-12
    子どもの発達に関する知識・養育態度・知識の情報源のモデルの検討 三井駒美(鈴鹿医療科学大学大学院)・奥山滋樹(鈴鹿医療科学大学)

    JAFP-P-13
    家業の継承者が経験する父息子関係-いわき市平において家業を継承した息子の語りから- 吉田悠乃助(茨城大学大学院 人文社会科学研究科)

    JAFP-P-14
    乳幼児に対するスマホ育児意識に関する調査(3) 子どもの行動特性と親子の年齢・スマホ利用開始時期との関連 周禹彤(東北大学大学院教育学研究科)・神谷哲司(東北大学大学院教育学研究科)・紀暁棠(東北大学大学院教育学研究科)

    JAFP-P-15
    中学生の子どもに対する親の葛藤解決行動と問題に対する原因帰属との関連 平石賢二(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)

    JAFP-P-16
    障害者きょうだいにおける保護者に対する認識と自身の役割の自覚 中本百香(鈴鹿医療科学大学大学院)・兼松博之(鈴鹿医療科学大学大学院)・大橋明(鈴鹿医療科学大学大学院)

    JAFP-P-17
    生成AIを活用したブリーフセラピーのロールプレイトレーニングの効果の検討〜トレーニング初期の生成AIおよび学習者の入力内容の分析〜 井上智博(青山学院大学)・喜多見学(株式会社こうゆう)・高木源(東北福祉大学)・生田倫子(神奈川県立保健福祉大学)

    JAFP-P-18
    大学生における親からの期待認知についての一考察 大杉一葉(龍谷大学大学院心理学研究科)

    JAFP-P-19
    なぜデートDVの被害者は、加害者との関係継続を望むのか?――被害頻度に伴う加害者へのパーソナリティ認知とコミットメント構造の変容―― 小岩広平(北海道教育大学大学院)・小林大介(新潟青陵大学)・関芙美(和敬会谷野呉山病院)・内山彩香(東北大学大学院)

    International Academy of Family Psychology Poster Presentation 8/10(Sun)

    Poster Venue & Time Details

    Venue: Room 206 (Tohoku University, Kawauchi South Campus)
    Poster Time: 12:40 – 15:00
    Core Presentation Time (Required Attendance): 12:50 – 13:20
    ※ During Core Presentation Time, presenters are required to be present at their posters for questions and discussions.

    IAFP-P-01
    The relationship between maternal and child pro - dental behaviors and maternal self - development Komi Suzuki (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-02
    Family caregiving to patients in a persistent vegetative state in India: A multi - family member perspective Thoinu Karam (Seoul National University), Chung Grace Haejin (Seoul National University)

    IAFP-P-03
    Men's Developmental Journey Through Caring for Their Aging Parents Ayami Ezoe (Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University)

    IAFP-P-04
    Loneliness and related factors among Japanese fathers caring for their children Hajime Iwasa (Department of Public Health, Fukushima Medical University School of Medicine), Yuko Yoshida (Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology)

    IAFP-P-05
    Does the Time Spent on Caregiving Predict Emotional Experiences Among Young Carers?: An Examination of the Moderating Role of Motivation Ayaka Uchiyama (Graduate School of Education, Tohoku University), Koubun Wakashima (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-06
    Effects of double bind experiences on social adjustment via mentalization Yuto Tanaka (Graduate School of Education, Tohoku University), Koubun Wakashima (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-07
    The Effects of Children's Awareness of Parental Aging on their Filial Behavior Shunsuke Fukushima (Tohoku University), Koubun Wakashima (Tohoku University)

    IAFP-P-08
    Perceived Expressed Emotion and Eating Disorder Tendencies in Young Japanese Women: Development and Validation of the Japanese Brief Dyadic Scale of Expressed Emotion KUDO Erika (Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University, Japan), KOZUKA Takahiro (Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University, Japan)

    IAFP-P-09
    The Effect of Event - Related Disclosure on Posttraumatic Growth: Focusing on Disclosure Recipients and Content Yuto Kimura (Doctoral Program, Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University), Takahiro Kozuka (Professor, Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University)

    IAFP-P-10
    Relationship between socioeconomic factors and marital disillusionment Yuya MAKINO (Kochi University)

    IAFP-P-11
    The Roles of Typically Developing Siblings of Individuals with neurodevelopmental disorders and their psychological adjustment: Moderating or Mediating Effects of Differentiation of Self Keisuke Shimizu (Tokoha University), Takahiro Kozuka (Nagoya University)

    IAFP-P-12
    The process of overcoming the motherhood regrets: Interview survey of a mother who has overcome her regrets Ranno HARUYAMA (Graduate School of Education, Tohoku University), Kohei KOIWA (Graduate School of Education, Hokkaido University of Education), Koubun WAKASHIMA (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-13
    The effect of Mother and Children's Basic Attribute on "Regretting motherhood": Quantitative study using Japanese samples Ranno HARUYAMA (Graduate School of Education, Tohoku University), Koubun WAKASHIMA (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-14
    An Experimental Examination of Compliments in Solution - Focused Brief Therapy: Effects on Emotion, Solution - Building, and Working Alliance Asuka Torii (Graduate School of Education, Tohoku University), Koubun Wakashima (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-15
    The impact of family support received by siblings of children and persons with ASD on negative feelings towards their disabled siblings Kaede Sato (Graduate School of Education, Tohoku University), Koubun Wakashima (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-16
    Gender Differences in the Association between Living with Family and Mental Health in Older Adults Yuko Yoshida (Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology), Hajime Iwasa (Department of Public Health, Fukushima Medical University School of Medicine)

    IAFP-P-17
    A Qualitative Study of Parent's Understanding of "Personhood" of Schizophrenic Patients: A Study Relation to Stigma Hinako Seitou (Graduate School of Education, Tohoku University), Koubun Wakashima (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-18
    The Functional Role of Different Types of Diffuse Parent - Child Boundaries in the Intergenerational Transmission of Abuse: A study of Japanese Mothers Raising Toddlers Jun Nomura (University of Tokyo)

    IAFP-P-19
    Navigating divorce: Empowering parents and children post - divorce in the Netherlands Mariska Klein Velderman (Netherlands Organization for Applied Scientific Research: TNO), Fieke D. Pannebakker (Netherlands Organization for Applied Scientific Research: TNO), Sijmen A. Reijneveld (Netherlands Organization for Applied Scientific Research: TNO; University Medical Center Groningen, Department of Health Sciences)

    IAFP-P-20
    Psychological Support for Divorced Families in Japan: Insights and Challenges from Psychoeducational Programs for Parents and Children Yuka Fukumaru (Shiraumegakuen University), Mami Onishi (Kyorin University), Izumi Soyama (Kobe Women's University), Reiko Otaki (The University of Tokyo), Tetsuko Yamada (Rikkyo University)

    IAFP-P-21
    Development and Practice of a Psychoeducational Program for Children Who Have Experienced Parent's Divorce Mami Onishi (Kyorin University), Izumi Soyama (Kobe Women's University), Reiko Otaki (The University of Tokyo), Tetsuko Yamada (Rikkyo University), Yuka Fukumaru (Shiraumegakuen University)

    IAFP-P-22
    Mediating effects of quality of school life on family relationship and student psychological growth: Differences among students with and without educational support needs related to self - management Mikie Suzuki (Aichi University of Education), Yusuke Takahashi (Kyoto University)

    IAFP-P-23
    Characteristics and challenges of high - conflict divorce cases in Japan Izumi Soyama (Kobe Women's University)

    IAFP-P-24
    Understanding the Role of Self - Aspect Content in the Relationship Between Self - Complexity and Mental Health Ryosuke Musashi (Clinical Psychology, Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-P-25
    Child Poverty in Portugal: Addressing intergenerational processes, family strugles and policy gaps Carvalho, H. (Faculty of Psychology and Education Sciences, University of Porto), Pereira, A. L. (Faculty of Psychology and Education Sciences, University of Porto), Gomes, C. (Faculty of Psychology and Education Sciences, University of Porto), Rodrigues, B. (Faculty of Psychology and Education Sciences, University of Porto), Matos, P. M. (Faculty of Psychology and Education Sciences, University of Porto)

  • 国内・国際 口頭研究発表 オンデマンド配信
    国内・国際 口頭発表は動画オンデマンドにて配信されます。質疑応答はオンライン上の掲示板を通じて行います。

    日本家族心理学会 口頭研究発表

    JAFP-O-01 [座長:佐藤宏平]
    Brickmanモデルと家族内病者に対する責任帰属に関する研究Ⅲ〜家族内病者への感情表出(EE)に与える家族スタイルとポジショニングの効果について〜 小野寺哲夫(東京保健医療専門職大学)

    JAFP-O-02 [座長:佐藤宏平]
    母娘関係が変容するプロセス ―青年期の娘をもつ母親へのインタビュー調査の検討からー 智田琴音(放課後等デイサービスみらいの風)・奥野雅子(石巻専修大学)

    JAFP-O-03 [座長:佐藤宏平]
    他者と関わる場面で生じる私恥への対処に関する検討 - 私恥体験とそれに伴う感情への評価に着目して - 木村圭佑(医療法人ほがらか会)・奥野雅子(石巻専修大学)

    JAFP-O-04 [座長:大町知久]
    認知症高齢者に対する介護者のコミュニケーションが変化するプロセス ―他家族メンバーとの関わりに着目してー 井上栞(スマートキッズ株式会社)・奥野雅子(石巻専修大学)

    JAFP-O-05 [座長:大町知久]
    金子みすゞのまなざしと心理療法の共鳴するところ〜詩作とその生涯にみられる家族関係の影をめぐって 林智一(香川大学医学部)

    JAFP-O-06 [座長:大町知久]
    いじり場面における第三者の役割に関する検討-第三者の反応および感情に着目してー 後藤有香(岩手大学大学院総合科学研究科)・奥野雅子(石巻専修大学)・萩臺美紀(岩手大学)

    JAFP-O-07 [座長:大西真美]
    地域在住高齢者のWell - beingと家族との交流:柏スタディ2024年度追跡調査データによる横断的検討 馬場絢子(奈良女子大学)

    JAFP-O-08 [座長:大西真美]
    被浮気経験による傷つきからの回復要因に関する質的研究 ―解決構築の視点から― 五十嵐太輔(東北大学大学院教育学研究科)・若島孔文(東北大学大学院教育学研究科)

    JAFP-O-09 [座長:大西真美]
    青年期におけるきょうだいへの葛藤とその対処が家族関係に与える影響 宗片那月(岩手大学大学院総合科学研究科)・奥野雅子(石巻専修大学)・萩臺美紀(岩手大学)

    JAFP-O-10 [座長:福丸由佳]
    心理臨床家の死生観が援助成果に与える影響 ―公認心理師・臨床心理士を対象にした調査の検討から― 奥野雅子(石巻専修大学)

    JAFP-O-11 [座長:福丸由佳]
    友人三者間で生じる問題への態度が女子青年の自己認知に与える影響 米澤萌和(岩手大学大学院総合科学研究科)・奥野雅子(石巻専修大学)・萩臺美紀(岩手大学)

    International Academy of Family Psychology Oral Research Presentation

    IAFP-O-01 [Chair: Gen Takagi, Ph.D.]
    A Communicational Approach to the Novel THE STING OF DEATH Ryoko Hanada (Tokyo Woman's Christian University)

    IAFP-O-02 [Chair: Gen Takagi, Ph.D.]
    Building the Social Media and Social Networking Platform for Solution Bank™ Ryoko Hanada(Tokyo Woman’s Christian University), Koubun Wakashima(Tohoku University), Michiko Ikuta(Kanagawa University of Health and Welfare), Takahiro Kozuka(Nagoya University), Makoto Shiino(SANNO University), Shuji Noguchi(Kagawa University), Keizo Hasegawa(Japan Family Counseling Association)

    IAFP-O-03 [Chair: Gen Takagi, Ph.D.]
    The Influence of the Development of Information and Communication Technology on the Communication of Female University Students' Families Yui Horie (Tokyo Woman's Christian University), Ryoko Hanada (Tokyo Woman's Christian University)

    IAFP-O-04 [Chair: Masako Okuno, Ph.D.]
    Impact of Children's Constipation on Mothers Yui Horie (Tokyo Woman's Christian University), Ryoko Hanada (Tokyo Woman's Christian University), Miwako Nakano (Yoshikawa Kid's Clinic)

    IAFP-O-05 [Chair: Masako Okuno, Ph.D.]
    Development of the Parents' Perception of Inferiority to Adolescents scale Yuto Tanaka (Graduate School of Education, Tohoku University)

    IAFP-O-06 [Chair: Masako Okuno, Ph.D.]
    A Study on Self - Oriented Perfectionism, Parenting Attitudes, and Temperament Rena Moriguchi (Graduate School of Education, Tohoku University), Shuji Noguchi (Kagawa University)

    IAFP-O-07 [Chair: Michiko Ikuta, Ph. D.]
    The development of Work - life Integration scale Japanese version: Focusing on the work environment realities of workers in Japan Ayaka Uchiyama (Graduate School of Education, Tohoku University), Gen Takagi (Department of Psychology for Human Well-Being, Tohoku Fukushi University), Koubun Wakashima (Graduate School of Education, Tohoku University), Naoto Sunaga (Sunaga Research Institute, Ltd.), Takahito Hoshino (Social Health Promotion Co. LTD.), Kengo Nonaka (Social Health Promotion Co. LTD.), Sourabh Kumar Anand (International College of Engineering)

    IAFP-O-08 [Chair: Michiko Ikuta, Ph. D.]
    Maternal Understanding of What Counts as (In)appropriate Discipline for Pre - school Children: A UK - Japan Cross - cultural Analysis Yasuko Hososaka (Keio University), Mitsutoshi Horii (Shumei University, Japan & Chaucer College, UK), Maki Rooksby (University of Glasgow), Kimiko Kayashima (Shumei University)

    IAFP-O-09 [Chair: Michiko Ikuta, Ph. D.]
    Learning reframing helped students of childcare training Mayumi Sakuraba (Iwaki Junior College), Gen Takagi (Tohoku Fukushi University), Koubun Wakashima (The Graduate School of Tohoku University)

    IAFP-O-10 [Chair: Ryoko Hanada, Ph. D.]
    Introducing the Concept of "Events" in Family Therapy: An Ecological Approach Inspired by J.J. Gibson Hiroaki Matsumoto (Shigakukan University)

    IAFP-O-11 [Chair: Ryoko Hanada, Ph. D.]
    The Hidden Cost of Parental Conflict: Mediating Role of Parentification in Over - Adaptation Among University Students Mengting Zhang (Graduate School of Human Science, Ritsumeikan University), Hiroshi Utsunomiya (College of Comprehensive Psychology, Ritsumeikan University)

    IAFP-O-12 [Chair: Ryoko Hanada, Ph. D.]
    Research on redesigning scaling questions Seiya MITANI (Tohoku Fukushi University), Rie MTANI (Tohoku University Hospital)

    IAFP-O-13 [Chair: Christy M. Buchanan, Ph.D.]
    The Virtuous Cycle of Recovery Narratives: A Descriptive Phenomenological Study of Mutual Narratives in Alcohol Dependence Kosuke ISHII (Saga University)

    IAFP-O-14 [Chair: Christy M. Buchanan, Ph.D.]
    Family Therapists' Experiences Regarding the Use of the "DV" Concept When Clients Do Not Verbalize It Kayo Ishii (Prefectural University of Kumamoto)

    IAFP-O-15 [Chair: Christy M. Buchanan, Ph.D.]
    A Qualitative Study of Factors Affecting the Mental Health of kidney transplant Donors in Japan Shuji Noguchi (Kagawa University), Nobufumi Ueda (Kagawa University), Mikio Sugimoto (Kagawa University)

    IAFP-O-16 [Chair: Paula Mena Matos, Ph.D.]
    Relationship between family resilience and family member's psychological adjustment in families of children with developmental disabilities using father - mother paired data: A pilot study Eri Suzukida (Faculty of Psychology, Doshisha University)

    IAFP-O-17 [Chair: Paula Mena Matos, Ph.D.]
    Potential Mediators of the Association Between Cultural Orientation and Parental Self - Efficacy Yitong Wang (Wake Forest University), Christy M. Buchanan (Wake Forest University)

    IAFP-O-18 [Chair: Paula Mena Matos, Ph.D.]
    Differentiating Interpersonal and Intrapersonal Emotion Regulation Pathways in Early Childhood: Assessment Development, Intervention Efficacy, and Implications for Prosocial Education Yanhua Zhao (School of Psychology, Henan University), Xinwen Zhang (School of Psychology, Henan University), Mengmeng Zhao (School of Psychology, Henan University), Yuguo Wang (School of Psychology, Henan University)

  • 国内 自主シンポジウム オンデマンド配信
    国内 自主シンポジウムは動画オンデマンドにて配信されます。質疑応答はオンライン上の掲示板を通じて行います。

    日本家族心理学会 自主シンポジウム

    JAFP-S-01
    災害と家族 狐塚貴博(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)・野口修司(香川大学医学部)・二本松直人(福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター)・松本圭(金沢工業大学基礎教育部)・若島孔文(東北大学大学院教育学研究科)

    JAFP-S-02
    ブリーフセラピー(BT)の伝え方 BTを難しいと感じている専門職に向けて 三澤文紀(福島県立医科大学)・久保順也(宮城教育大学)・石井宏祐(佐賀大学)・三谷聖也(東北福祉大学)

    JAFP-S-03
    はじまりの試行錯誤〜システムの第二次変化をめぐって〜 萩臺美紀(岩手大学)・八重樫千緩(川久保病院)・八重樫大周(岩手県立中央病院)・奥野雅子(石巻専修大学)

    JAFP-S-04
    ワークライフの調和に向けた心理的支援と組織制度に関する検討〜家族心理学と実践の視点から 内山彩香(東北大学大学院)・若島孔文(東北大学大学院)・石垣那実(ソフトバンク株式会社)・白浜恵(あさかストレスケアセンター)・森川友晴(チェリッシュグロウ株式会社)・青木栄一(東北大学大学院)

    JAFP-S-05
    家族の力が機能するとき ― 文化・災害・関係性の中で ― 春山蘭乃(東北大学大学院)・田中悠登(東北大学大学院)・二本松直人(福島県立医科大学)・生田倫子(神奈川県立保健福祉大学)

  • 事例発表 8/11(月) 10:00-12:00 対面開催
    事例発表は8/11(月)の10時から12時に、対面にて開催されます。

    日本家族心理学会 事例発表 8/11(月)

    文科系中講義棟(C棟)第3講義室 [座長:赤津玲子]

    事例発表① JAFP-C-01 8/11(月)10:00~10:30
    家族面接における改訂スリー・ステップス・モデルに基づく介入が夫婦間葛藤の改善に有効であった一事例 ―夫婦間葛藤とそれによる子の不適応が見られる家族の事例を通じて― 吉田武史(カウンセリングオフィス仙台)・内山彩香(東北大学大学院教育学研究科)・若島孔文(東北大学大学院教育学研究科)

    事例発表② JAFP-C-02 8/11(月)10:40~11:10
    引きこもり青年の家族への動作法面接 今野義孝(文教大学・今野心理臨床研究所)・吉川延代(拓殖大学・東京都SC)

    事例発表③ JAFP-C-03 8/11(月)11:20~11:50
    システムズアプローチにおけるHere and Nowでの文脈構成 ―夫婦のトラブルで悩む妻と夫の夫婦面接― 大平厚(カウンセリングルームIRIS/龍谷大学大学院博士後期課程)・吉川悟(龍谷大学)

    文科系中講義棟(C棟)第1講義室 [座長:生田倫子]

    事例発表④ JAFP-C-04 8/11(月)10:00~10:30
    関係性を支える"なれそめ"の力:多問題家族における夫婦関係の変容プロセス 岡野結子(文教大学大学院)

    事例発表⑤ JAFP-C-05 8/11(月)10:40~11:10
    怒りすぎてしまう母と学校を休みがちな男児への対応 地方自治体におけるこころの健康相談が奏功した事例 棯木雄史(公立大学法人福島県立医科大学会津医療センター)・二本松直人(公立大学法人福島県立医科大学)

    事例発表⑥ JAFP-C-06 8/11(月)11:20~11:50
    合気道から考える協働関係の作り方 ― 自然体・勝機・先を取る・そして「利用すること」 ― 掛井一徳(ひだまりこころクリニック)

  • ワークショップ 8/11(月) 13:00-16:00

    対面開催

    会場:東北大学川内南キャンパス文科系総合研究棟2F(206教室)
    WS-A 解離症の治療とサポート―原家族、現在の家族、内なる家族― 新谷 宏伸(明雄会 本庄児玉病院 )

    要旨:
    解離症患者/解離性障害患者は、少なく見積もっても3タイプの家族を持つ。
    家族A:加害者だった(orであり続けている)可能性がある原家族。
    家族B:サポートする立場にある現在の家族。
    家族C:同一性の断片化に伴って心の内側に生じる複数の人格部分(内的家族)。
    これらの"家族"に、複雑性トラウマ関連疾患の段階的治療法(Janet, 1898/1911)の第何段階でどのように関わっていくのが推奨されるのか? 患者は家族Aが犯した過去の虐待を赦すべきなのか? 家族Bがどのように患者と関わるように支援すればよいのか? 家族Aの幻影が"加害者模倣パート"(すなわち家族C)として内的に存在する場合の対処法は? 治療者に求められるものは、衆生救済の御心でも、探偵活動への執心でもないはずだ。演者が翻訳した『解離の治療―トラウマ関連解離/構造的解離の実践統合アプローチ』(Steele, Boon, Van der Hart, 原著2016, 訳書2025)からの知見を交え、即答ワークなども組み込みつつ、心理臨床実践の勘どころを統合していく端緒としたい。

    会場:東北大学川内南キャンパス文科系総合研究棟2F(202教室)
    WS-B がん等身体疾患をもつ患者とその家族のサポート 吉田 沙蘭(東北大学)

    要旨:
    近年、がんをはじめとする身体疾患を抱える患者やその家族の心理的支援の重要性が高まっている。本ワークショップでは、「身体疾患とその家族の支援」をテーマに、主にがん患者およびその家族・遺族に対する心理的支援について基礎から学ぶ。前半では、コンサルテーション・リエゾン領域における心理支援の基本的な考え方を概説し、医療現場で求められる心理士の役割や、患者・家族への関わり方について理解を深める。また、身体疾患に伴う心理的困難に対するアセスメントの視点や方法についても解説する。後半では、がん患者およびその家族・遺族を取り上げた架空事例を用いて、アセスメントと支援方針の検討を行うグループワークを実施する。事例を通じて、実際の臨床場面に即した支援の展開について参加者同士で議論し、実践的な視点を養うことを目的とする。なお、本ワークショップでは、医療現場での心理支援に関心のある方を対象としており、当該領域での実務経験は問わない。

    会場:東北大学川内南キャンパス文科系中講義棟(C棟)第3講義室
    WS-C アタッチメント理論と臨床的応用 北島 歩美 (日本女子大学)・数井 みゆき(茨城大学名誉教授)

    要旨:
    子どもたちの育ちにとって、家族関係は重要な役割を果たします。しかしながら、家族の多様性が進んでいる現在、伝統的な父親役割、母親役割にこだわっていては、支援がうまくいかないことが多くなってきています。その意味で、支援の方向性を改めて問い直す時期に差し掛かっていると言えるでしょう。
    アタッチメント理論は、子どもの心理的成長にとって、望ましい関係性とは何かについて、明確に説明できる理論です。家族や家族以外の関係の中で、安定したアタッチメントが形成できて初めて、子どもは、自分自身の学習や活動に集中できると言えます。
    一方で、アタッチメントの概念は、誤った捉え方をされていることも多いのが実情です。このワークショップでは、まずボウルビーのアタッチメント理論に関して概念的説明を行い、これまでの研究成果を概観します。続いて、アタッチメント理論に基づいた家族への臨床的支援の方向性に関して、事例を交えながら説明をしたいと考えています。

    会場:東北大学川内南キャンパス文科系中講義棟(C棟)第1講義室
    WS-D ジェンダーセンシティブ:概念を原理的に考えて活かす工夫 長谷川 啓三(日本家族カウンセリング協会理事長・東北大学名誉教授)
    ※タイトルが「ジェンダーの視点からの統合の必然―ブリーフセラピー、MRIとSFA―」から一部変更となりました。内容の変更はございません。

    要旨:
    「俺が稼いでるんだ、いやなら出て行け!」といった「家父長」制度の負の部分を思わせる事例が首都圏の真中でも見られたり、反対に、妻の暴力的な言動の前に、夫が恒常的に耐えていると思わせる事例。都市部でも少なくない日本の現在。講師らも出会いよく悩むそんな事例の支援を皆さんと考えてみる時間にしたい。以下が内容の一部。
    1.カップルセラピーの、そもそもの面接構造と加えて時間的な構造。災害支援の経験から。
    2.抵抗は簡単には死なない!だから脱力して向かう。
    3.ジェンダー差。その原理的理解と逆説的な活用。
    4.気付きは行動後に来る?
    5.「行為」の哲学。
    6.私たちの工夫

    オンライン開催

    会場:オンライン
    WS-E 遠隔心理療法―オンラインを活用した心理支援のためのガイド― 平泉 拓(宮城大学)

    要旨:
    2020年の新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、さまざまな心理支援の現場に大きなオンライン化の波が押しよせ、これまで対面で提供されていた心理療法・カウンセリングは、情報通信機器を使用してオンラインで提供されるようになりました。この情報通信機器を使用した心理療法・カウンセリング(「遠隔心理療法」)は、その有効性が実証されており、対面の倫理に加えてオンライン特有の倫理があることから実践に関するガイドラインが整備されています。しかし、これらの知見は十分に普及しておらず、またその実践のあり方も多様であることから、これをどのように行えば良いかわからず困っている、という知識ギャップの課題も存在します。現状では、遠隔心理療法を実践するための"指針"となるような理論と実践が共有されていないと思われます。
    そこで本ワークショップでは、これらの課題を解決すべく、遠隔心理療法の"指針"となるような理論と実践を扱います。これから遠隔心理療法を学びはじめる心理支援職がより良く実践できるようになる内容とし、骨太でわかりやすく知識とTipsを提供いたします。

    会場:オンライン
    WS-F 家族療法の基礎から展開まで―FIT対話法の開発秘話と社会実装に向けて― 亀口 憲治 (NPO法人システム心理研究所代表・東京大学名誉教授)

    要旨:
    前半部では、家族療法の理論形成に貢献したベイトソンのシステム論的認識論やミラノ派、ボーエン、ミニューチン等の代表的な技法を解説します。後半部では、夫婦・家族関係の問題解決に向けた社会実装を目的に開発された「FIT対話法」を紹介します。
    原法の「FIT」(家族イメージ法)は、家族アセスメント法として考案されました。個々の家族成員を「丸シール」に見立て、用紙上に配置させる非言語的な子どもにも容易な手法です。海外にも紹介され、最近はPCモニター上で操作できる「FITループ法」を活用して自閉スペクトラム症者の就労を支援する試みも行われています。
    「FIT対話法」は、家族や集団の「現実」と「希望」のイメージの差異を可視化し、「対話」を促進する手法です。葛藤を抱えた当事者が、「FIT図」を互いに修正し合う体験を重ね、相互理解に至る過程を事例に基づき解説します。国際家族心理学会や米国心理学会等の海外の家族療法家との交流についてもお話しします。

    会場:オンライン
    WS-G 東日本大震災における被災自治体職員への心理支援 野口 修司 (香川大学)
    ※タイトルが「東日本大震災における心理支援―石巻市における実践から―」から一部変更となりました。内容の変更はございません。

    要旨:
    大規模な災害が発生した際、被災自治体の職員は特殊な状況に置かれます。それは、自身が被災者でもありながら自治体の職員として最前線の支援者にもならなければならないということ、急性期の混乱が落ち着いた後は自治体復興のため長期に亘って復興業務に尽力しなければならないことなどが挙げられ、急性期と復興期でその様相が大きく変わります。また、災害に伴う被災自治体職員の問題は現地の職員だけではなく、全国の自治体から応援に駆け付ける派遣職員にも関わってきます。本ワークショップでは、東日本大震災において大きな津波被害を受けた宮城県石巻市役所を例として、震災当時に石巻市役所職員のメンタルヘルス支援を担った経験を踏まえながら、その実態についてご紹介していきます。